歯科の二大疾患は、う蝕(むし歯)と歯周病です。歯周病とは、歯の周囲の組織の病気で歯を支える組織が破壊されてしてしまい、歯を失う大きな原因となっています。歯周病はデンタルプラークといわれる細菌群によって引き起こされますが、その進行度や頻度などには個人差があり、その人の病原菌に対する抵抗力によって異なるとされています。また、年齢によって、歯の部位によって、細菌の種類と数、唾液や歯の性質など、いくつかの要因が重なったときに歯や歯周組織の病気にかかります。
歯周病予防の中心は、原因であるプラークの増殖を抑制し、悪影響を及ぼさない程度にいつもコントロールしておくことです。そのためには、患者さん自身が行うパーソナル・プラークコントロール(ホームケア)とともに、専門家によるプロフェッショナル・プラークコントロールが必要となります。
歯周病は身体の抵抗力とのバランスに関連しているため、パーソナル・プラークコントロールを怠ると、細菌の活動が活発になり、発症してしまいます。
歯科の予防も、成人病の予防と同じように毎日実践してはじめて効果があります。「自分の健康は自分で守る」という意識を大切にすると同時に、専門的なメインテナンスを定期的に受けることをすすめます。
さてここで歯周病のメカニズムについて詳しく説明していきましょう。
歯周病の発症は歯周病原因菌の感染によって起こります。口の中には300〜400種類の細菌が存在しており、その中で特に歯周病原因菌となる特異な細菌は、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス、プロフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インテルメディア、スピロヘータなどがあります。これらの菌が歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)の中で異常増殖すると歯周ポケットが形成され、歯にくっついていた歯ぐきが歯からはがされ、続いて歯ぐきが腫れ、歯を支えているあごの骨の破壊を起こさせます。歯周病にかかった歯周組織を健康な組織にするためには、先ほどの細菌の数を減らさなければなりません。
成人の歯周病は、30歳ぐらいから自覚症状もなく発症し、適切な処置を行わない限り加齢とともに進行します。また、「喫煙」「糖尿病」「薬の服用」「不適切な歯の治療」などのリスクファクター(危険因子)が重なった場合、特に、ダブル、トリプルと重なるほど、急激に悪化します。その他、10代の人にも見られる全身的な影響によると考えられる早期発現型歯周病があります。歯周病の治療を進めるためには、危険因子の要因を減らさなければ治療しても再発を繰り返すことになるでしょう。
ところで、昔から“歯の寿命は女性のほうが短い”と言われています。これはなぜでしょうか?女性の口腔健康状態は、生涯の様々なステージに応じて変化しています。思春期・更年期身体の成長・老化に伴う変化の時期や月経、妊娠期間などは身体だけでなく、口腔内の状態も変化します。これは、女性ホルモンの分泌量の変化が口腔内の血液循環やプラーク中の細菌などを敏感に反応させるためだと言われています。特に妊娠期間は赤ちゃんへの影響も考えて、予防指導を受けたほうが良いでしょう。
ここで、歯周病治療を行う上で知っておいて頂きたい4つの原則を挙げることにします。
@ 大部分の口腔疾患は細菌が原因の感染症である。
A 歯周病は慢性疾患であり、コントロールはできるが、完全な治癒は難しい。
B 歯周ポケットから歯石、プラークを完全に除去することは、組織・細菌学的には不可能である。
C 歯周治療後のポケットは、メインテナンスをしなければ、再び感染する。
治療を進めるうえで、まず、口腔内に異常に増殖した細菌を減少、抑制することが必要です。そのためには、プラークコントロール特にブラッシングを必ず続ける必要があります。さらに、専門家によるプラークコントロールとして、スケーリング、ルートプレーニングを行います。スケーリングとは、歯の表面からプラークや歯石を除去することであり、ルートプレーニングは、歯の根っこにまで浸透してしまった細菌や汚染物質を徹底的に除去し、もとどおりのつるつるした根っこにすることで、同時に治癒を得られやすい環境を作ることを目的としています。
最後にメインテナンスの重要性について説明します。メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。具体的には、歯周ポケット内の歯周病原因菌は、処置した後12〜16週で、もとも細菌叢に戻る傾向があります。そこで、細菌の量が悪影響を起こしだす前にプロフェッショナル・コントロールを行って、歯周病の再発を予防するためにその人の歯周環境に応じたメインテナンス・プログラムの決定が必要です。
定期的なメインテナンスを有効に用いて、歯周病の進行、再発を予防していきましょう。
〒381-2223
長野市里島62
TEL:026(293)0899
FAX:026(293)5353
E-mail:
sda@dia.janis.or.jp
→アクセス
→このサイトについて
→会員用ページ